商品紹介
Domaine Chaud (ドメーヌ・ショオ):土から考えてシンプルにワインを造ります。
~栽培~
地中の微生物や小動物と植物の共生関係を大事にし、環境中のひとつの生き物としてぶどうをとらえます。
~醸造~
雑味が残るような自然でシンプルな醸造を目指します。
~ワイン~
1人1本飲めるワイン
ドメーヌショオの栽培に対する考え方
ドメーヌショオでは可能な限り自然な栽培を目指しています。最初の畑では初年度は農薬散布回数をゼロにし、2年目で3回、3年目で4回とし、散布量もギリギリまで減らしています。
更に、土を柔らかく保つために大型の機械を入れていません。全て人力で作業をしています。もちろん除草剤は使いません。健全な土で多様な草が育ち、多種の虫を育み、微生物も多種多様多量になると考えています。葡萄をとりまく畑という環境の生態系を豊かにし、その自然の生命力をすべて詰め込んだワイン造りを目指しています。
現在、ドメーヌショオには2つの畑があります。今年と来年、新たに畑を増やします。2013年4月に小高い丘の上にある3番目の畑にピノノワールを植える予定です。風通しもよく、日当たり良好な気持ちのいい畑です。こうして着々と畑を増やしていく予定です。苗植えや収穫をドメーヌショオのワインクラブ「Ko-Labo」の会員様に手伝って頂いております。土と植物に触れて、よりワインを近く感じていただけるかと考えています。
ドメーヌショオの醸造に対する考え方
ワイン造りにおいて大事にしていることは、「自然に醸造する」ということです。葡萄の個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンスで醸造しています。このようなワインにしたいという枠におさめる努力はせず、葡萄のなりたいようになるのを手伝うという造りをしています。
手伝い方として気をつけていることは、あまりワインをいじらないということです。自分が手を出せるのは、「温度」「酸素」の管理ぐらいだと考えています。しかし、この「温度」「酸素」の管理がワイン造りにおいて最も大事で難しいことだと考えています。この管理に日々、悩み勉強し努力しています。
「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。
- タイプ
- 白ワイン
- 原産国
- 日本
- 原産地
- 新潟県(ブドウ産地は山形県)
- 品種
- セイベル白
- 容量
- 750ml
- 栓
- スクリューキャップ
- 度数
- 10
- 特徴
- スルスルといろいろな料理と飲みたくて。
やさしい果実香と葡萄皮由来のボタニカル香があって、酸は程よく芯を造っています。
旨みは充分に引き出されているかと思います。
冷たく飲んでも、少し温度が上がってきても面白いかと思いますね。
お客様の声
※レビューは、850字以内でご入力ください。
※レビューは、スパム対策やいたずら防止のため、内容を確認後ページへ掲載いたします。